新年あけましておめでとうございます、ナカイです。
2022年になりました。
去年は林大を卒業してアーボプラスに入社、慣れない環境・現場にバタバタしてました。
今年も健康・怪我に気をつけて一生懸命働いていきます。
突然ですが正月というと何を思い浮かべますか?
「お年玉」「初詣」「初日の出」「お節」などを思い浮かべるかもしれません。
僕が正月と言われてイメージする物の1つが門松です。
毎年、正月になると家の前やデパートに飾られている門松をよく目にします。
スーパーの前に朝早くに業者の方が来て、門松を組み立てているのを見たこともあります。
僕は今回勉強するまでし知らなかったのですが皆さんはなぜ正月に門松を玄関先に飾るかご存知ですか?
今回は門松について紹介します。
門松とは
門松は1年の厄を落とし、めでたい1年を迎えるための正月飾りであり、門松を玄関先に飾るのは毎年正月に家に来る年神様の依代(古くは樹木・枝葉に神様が宿るとされていた)として置かれています。
門松の文化が記録として残っている最も古いものは平安時代まで遡り、当時は松を玄関先に飾っていました。
最近のように竹と一緒に飾るようになったのは室町時代以降とされています。
地域によって多少の変化はありますが、主に松・竹・梅・南天・葉牡丹等で形成されています。
古くから針葉樹は寒い時期でも葉をつけまっすぐ成長することから生命の樹としても扱われており、松もその1つと言えます。
また、松は神様が宿ると言われてきた樹木(登盤木)の中でも『祀る(まつる)』に繋がる樹木であり、古代中国では生命力、繁栄の象徴とされていました。
つまり門松のメインは松なんです。
玄関正面に門松は左右に1つずつ置き、左右の門松で使う松は使い分けます。
玄関を正面に左側に置く門松には葉が硬く長い雄松(クロマツ)を、右側の門松には葉が柔らかく短い雌松(アカマツ)を使います。
左にクロマツ、右にアカマツを置くのは古くから左側が位が高いとされ、一緒につける葉牡丹の色も左右で使い分け、クロマツに白、アカマツに赤色を使います。
松は千歳を契り、竹は万差異を契ると考えられており、神の依代として永遠を願う証としても使用されました。
門松は松の内の期間に飾るとよいとされており、関東が12月13日〜1月7日、関西が12月13日〜1月15日に松の内の期間が終わります。
飾り終えた門松はどんど焼きで年神様をお見送りします。
竹の切り方は2種類
門松は地域によって多少異なり、一番印象的なのが竹の切り方だと思います。
僕は以前大阪への帰省中に竹が水平に切られている門松を見ました。
当時、「門松と言えば斜めに切られている竹が基本」と思っていたので水平に切られた竹を見た時は「準備途中なのかな?」としか思いませんでした。
門松の竹は斜めに切る・水平に切るの2種類あります。
斜めに切られている竹を『そぎ』、水平に切られている竹を『ずんどう(寸胴)』と言います。
2種類ある理由・諸説
門松の竹の切り方が違うのは諸説あり、今回は2つの諸説と意味を紹介します。
1つ目は竹を斜めに切る『そぎ』を始めたのは徳川家康と言われている説です。
2つ目は商人に斜め切りが好まれたという説です。
斜め切りが広まる以前の門松は竹を水平に切る寸胴が使われ、特に武士に好まれていました。
水平に切られているため中にお金が貯まりやすく貯蓄ができるという意味があり、現代では金融機関等で使われています。
今の門松は徳川家康が発祥
1537年に三方原の戦いで勝利した武田信玄は、新年に徳川家康に『松かれて 竹類いなき あしたかな』という句を送りました。
この句にある松とは徳川の旧姓(松平)を指し、竹は武田家を指すため、この句は「徳川が潰れ武田の繁栄が明日にもくるだろう」という意味で徳川を嘲笑っているわけなんです。
この句を家康は『松枯れて 武田首なき 明日かな』と書き直し、動揺している家臣を落ち着かせたという話があります。
この時に、徳川家にあった門松の竹の先を首に見立て斜めに切ったことから徳川家では斜め切りされた竹(そぎ)の門松になりました。
江戸幕府が開かれてからそげの門松は全国に広まり、寸胴(水平切りされた)竹は武田家が支配していた山梨県等で使われています。
商人に好まれた
2つ目の節は商人が厄除けとして斜めの丈を好んだという説です。
商人の間では竹を斜めに切った切り口が笑い口に似ていることから『笑う門には福来る』、つまり商売繁盛に縁起が良いものとされて正月に飾られるようになったそうです。
商人が好み玄関に飾ったことが食品の流通や旅商人から全国に広まったとされています。
最後に
新年ということで門松について書きました。
日本の文化・行事の1つで当たり前になっていましたが、行事の飾り1つ1つに意味があるんだなと学びました。
僕はそぎの門松しか知らなかったので、寸胴の竹があることも、竹の形それぞれの意味も知りませんでした。
先人たちはめでたい・縁起の良いものを玄関先で飾ることでより良い年になるように願ったと考えると門松は古くから続いている大切な行事なんだなと思いました。
来年は自分で門松を作ろうと思います。
気になる点、質問ございましたら気軽にFacebook株式会社アーボプラスにコメントしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本年も株式会社アーボプラスをよろしくお願いします。